〜火災報知器(報知機)義務化のことご存知でした?〜のTOPに戻る

住宅用火災警報器の仕組み

火災報知機の設置が義務化になると、各家庭において火災報知機を取り扱うことになります。
その時、それがどのような仕組みの物か全く分からないまま、適当に扱うと火災報知器を壊してしまう恐れがあります。
それほど高価なものでないとはいえ、やはり数千円はする製品ですので、出来れば大事に扱いたいところですよね。
火災報知機設置の義務化が決定した現在、その時になって戸惑わなくいいように、報知機の仕組みについて、ある程度の知識を取り入れておくことにしましょう。

住宅用火災警報器は、基本的に、感知と警報音の鳴動を一つの商品単体で行います。
よって、複雑な配線を張り巡らせる必要は一切ありません。
コンセントから電気を供給するタイプには配線が必要ですが、家電製品とほとんど同じような扱いで取り付けが出来るものなので、特に困るようなことはないはずです。
電池タイプであれば、コードなしでの取り付けが可能です。

感知方法は、主に煙と熱で、煙を感知するタイプは寝室に、熱を感知するタイプは台所に適しています。
というのも、台所という場所には、煙や水蒸気が日常的に発生するため、煙感知タイプを設置したら火事でもないのに警報がなる可能性があるからです。
ちなみに、住宅用火災警報器には赤外線や紫外線を感知するタイプの物はほとんどありません。

警戒音の鳴り方も単独型と連動型に分かれています。
単独型は、煙や熱などを感知した報知機が単独で警報を鳴らします。それに対し、連動型は一つの感知器が危険を感知すると、連動して設置してある全ての感知器が警報を鳴らします。
後者のタイプは、連動しているそれぞれの感知器を、相互に配線する必要がありますが、屋内のどこにいても確実に火災の発生が分かるので、部屋数の多い、二階建て以上の家屋に適しています。

火災報知機の設置が義務化されたからといって、色々と慌てる必要はありません。
上記に述べた、これくらいの仕組みについて認識していれば、十分対応出来ます。
関連コンテンツ

火災報知器、どの部屋に設置すればよいか?

火災報知機設置が一般家庭にも義務化されることになり、火災報知器について色々と勉強する必要がでてきました。 義務化されるということは、国民全員がそれを行わなければならないということですから、自分だけ知・・・

火災報知機、家屋の設置箇所は壁?天井?

火災報知機の設置が義務化されますが、購入した火災報知機を実際のところ一体どの場所に設置すれば良いのか、今ひとつ困惑している方もおられるかと思います。 ただ、義務化されるからには、これらのことを知らな・・・