香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

法事法要と香典


仏教においては、人が亡くなると魂は身体を抜け出て霊魂となると考えられています。
死後四十九日間は、死者の霊が現世とあの世の間をさまようものと言われ、その間供養を行うことによって、死者の霊が無事に極楽浄土へたどり着き、成仏できることを願います。

法事や法要は、本来は死者の冥福を祈り、その霊を慰めるために死者の命日に行う仏式の儀式です。これには死者を供養すると同時に、遺族の悲しみを癒し、心を安らかに満たしてあげる意味も込められています。
法事、法要を行う年月は、死亡した日から七日ごとに行われるのが本来の習いです。これを追善供養といいます。死後満一年の命日は一周忌、その後は死亡した年も入れて数えます。満ニ年目の命日は三回忌、その後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、以降は五年毎に行うようになります。このような法要を年忌法要といいます。

法事に出席する場合にお香典を持参することは基本的なマナーとなっています。
法事で包むお香典の相場金額は、一般には次のようになっています。

  • 四十九日法要では、親戚一万円、友人五千円、知人五千円

  • 一周忌では親戚一万円、友人一万円、知人三千円

  • 三回忌では親戚一万円、友人一万円、知人三千円

  • その他の法要では親戚一万円、友人五千円、知人三千円

となっています。
故人との関係が近い、または親しい場合ほど多く包むのが慣例です。
法事での不祝儀袋は「黒白」または「黄白」の水引で「結び切り」または「あわび結び」でかけます。表書きは仏式では「御霊前」「ご香典」「御香料」、四十九日法要以降は「御仏前」と書きます。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典とキリスト教

キリスト教式の葬儀では、前夜式と葬式がとり行われます。 前夜式では仏式や神式と同じように受付で香典(弔慰金)を差し出し、記帳します。その後、聖歌(賛美歌)の合唱があり、聖書の朗読、祈りの後、献花・・・

神式と香典

神式においては、葬儀のことを、神葬祭・神道葬祭・神葬とよぶこともあります。教導者により霊魂観に相違があり、葬儀の内容もいくぶん異なりますが、式の進行は一般的に次のように進められます。 「手水の儀」「・・・

天理教と香典

天理教の葬儀は基本的に神葬祭の形式をとっています。しかしこれはあまり厳密な順守事項ではなく、天理教の信者であっても墓地等の関係もあり、他宗教の形式で葬儀を営む場合も数多くあります。基本的に個人の自由な・・・