香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

香典の中袋


香典の中袋の書き方はまず、表面中央に金額をたて書きで記します。
香典の金額を書く際に使われる漢数字、文字は次の通りです。
壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬 円 圓 金 也
例えば5,000円を包む場合であれば「金五阡円」(金五千円)と書き、「也」はつけないようにします。香典袋によっては、裏面に金額を書き入れる枠が最初からついているものもあります。その場合はその枠内に金額を書き入れます。裏面には左下部分に郵便番号と住所、氏名を書くようにします。金額、住所、氏名ともに省略や略字を使うのを避けて、ちゃんとした楷書で正しく書きましょう。

また中袋も表書きと同様、毛筆で記入するのが一般的なマナーになっています。“涙で墨も滲み薄まってしまった”“急なことで墨が十分用意できなかった”という意味を表して「薄墨」を使います。ボールペンなどは使わずに、筆が手元に無い場合には筆ペンを使うようにしましょう。

中袋は表袋とは喪家が別々に管理する場合もよくありますので、表袋に住所を書いたとしても、再度中袋にも記入してください。喪家が後で整理することを考えたら、読みやすく、後で困らないように、ということを配慮しておきましょう。

お札を入れる際に、お札が複数の場合は、バラバラにならないよう裏表、向きを揃えて、お札の表面(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるように置きます。中袋を香典袋に入れる時は、香典袋を開いた時に、中袋の表が見えるように置きます。
新札を入れることは、昔から「不幸に対して予め用意していた」と思われ失礼に当たるものとされていました。かといって汚いお札を包むことも返って失礼に当たります。新札ではないが新し目のお札か、または新札に折り目をつけて包むようにします。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典の表書き

香典袋の表書きの文字は、薄墨の筆で書くことが基本的なマナーとされています。 これは、涙で墨が滲んで薄くなるという意味があり、そうすることが礼儀となったわけです。 水引の上半分、中央に「用途」を記しま・・・

香典、ふくさの包み方、袱紗(ふくさ)の色

ご承知のように、お香典は「ふくさ」という小さな風呂敷に包んで、お通夜或または告別式に持参するのが基本的な礼儀となっています。ふくさに包めば香典袋が折れたりしわにならずに持ち運べます。 ふくさの包み方・・・

香典のお札の入れ方

香典袋へお金を入れる時にはまず中袋と外袋を分け、そして中袋を広げます。その際に水引をほどいたりはずしたりしないようにします。そして中袋の中央にお札を置きます。 「不祝儀はお札を裏返して入れる」とは古・・・