香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

香典の表書き


香典袋の表書きの文字は、薄墨の筆で書くことが基本的なマナーとされています。 これは、涙で墨が滲んで薄くなるという意味があり、そうすることが礼儀となったわけです。
水引の上半分、中央に「用途」を記します。用途は宗教や儀式の意味によって異なります。
仏式では「御霊前」「御香典」「御香料」などが通常の形式です。
浄土真宗では、魂は死後すぐに仏となると考えられており、霊の存在は認めていないという意味をこめて「御仏前」と記します。白無地または蓮の絵柄のついた不祝儀袋に、白黒または双銀の結び切りの水引をかけます。
四十九日法要以降は「御仏前」または「御供物料」と表書きに記し、黄白の水引をかけます。
神式では「御玉串料」「御榊料」「御神前料」 「御霊前」などの記載が通例です。白無地の金包みに双銀または双白の結び切りの水引をかけます。
キリスト教式の場合は、宗派により「御花料」「献花料」「御ミサ料」などと書きます。白無地の封筒、あるいは白百合・十字架などの印刷された市販の封筒を用いますが、水引はかけません。

水引をかける香典袋の場合、水引の下側中央に香典をたむける方のお名前をフルネームで記します。
連名で香典を出す場合には、記名の順番があります。右から順番に代表格の人や年長者など目上の人となるように記入します。もし上下関係が無い場合には、五十音順でもよいでしょう。4人以上の連名で出す場合の記名は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さ目の字で『他一同』と記します。または代表者を記さずに『○○一同』とだけ記してもよいでしょう。どちらの場合も、他一同と記す時には、別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記入した上で同封します。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典の中袋

香典の中袋の書き方はまず、表面中央に金額をたて書きで記します。 香典の金額を書く際に使われる漢数字、文字は次の通りです。 壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬 円 圓 金 也 例え・・・

香典、ふくさの包み方、袱紗(ふくさ)の色

ご承知のように、お香典は「ふくさ」という小さな風呂敷に包んで、お通夜或または告別式に持参するのが基本的な礼儀となっています。ふくさに包めば香典袋が折れたりしわにならずに持ち運べます。 ふくさの包み方・・・

香典のお札の入れ方

香典袋へお金を入れる時にはまず中袋と外袋を分け、そして中袋を広げます。その際に水引をほどいたりはずしたりしないようにします。そして中袋の中央にお札を置きます。 「不祝儀はお札を裏返して入れる」とは古・・・