香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

香典とお悔やみ状


お悔やみ状は、さまざまな事情で葬儀に参列できない場合や、遠方に住んでいて参列できない場合に遺族に送るものです。
葬儀に参列できない場合には、まず弔電を打ち、その後にお悔やみ状をお送りして、弔意を示します。香典にお悔やみ状を添えて送る場合には、通常どおり不祝儀袋に表書きをし、そのまま現金書留の封筒に入れて郵送します。

お悔やみ状は親しかった人の死を心より悼み、遺族を慰めるためにお送りするものです。正式には巻紙に薄墨で書くのがマナーではありますが、現代では便箋に縦書き、筆がなければ薄いインクを用います。便箋と封筒は色物は避けて、上質な白を用いるのが基本的なマナーになります。
お悔やみ状は、一般的に頭語や前文は省略して、直ちに本文に入りお悔やみの言葉を述べて結構です。それはお悔やみ状というものが、訃報を受けて取り急ぎお送りするという性質の書面であり、何をさておきながらも、故人を悼む気持ちが先行するものだからです。結語も省略するのが常ですが、目上の方にお送りする場合などは、結語を書いたほうが丁寧です。
本文に故人との思い出などを詳細に書き連ねることは、遺族の悲しみを増幅させるので避けます。遺族宛ての手紙になるので、心からいたわり励ましの気持ちを表わす内容にします。
また言葉使いに気を配り、「死亡」や「死去」など直接的な表現を控えて「逝去」「他界」といった言葉を使うようにします。繰り返しを連想させる忌みの言葉「重ね重ね」「返す返す」「再び」「たびたび」なども使わないように留意しましょう。

香典を一緒にお送りする場合には、「なお、心ばかりのご香料を同封いたしましたのでご霊前にお供えいただきたく存じます。」などと香典を同封の旨を書き添えておきます。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典の書き方、礼状のマナー

【香典、礼状の書き方について】 遠方から会葬に訪れた方や、弔問には来れなかったけれど、香典、供物、供花を送っていただいた方、弔電をいただいた方には忘れずにお礼状を出します。 礼状、書き方の・・・

香典の郵送

香典は本来ならば、直接お通夜や告別式に持参するのが礼儀ではありますが、遠方に住んでいるなど、さまざまな事情で葬儀や告別式に参列出来ない場合もあります。その場合にはまず先に弔電を打ち、出来る限り早いうち・・・

香典に関する手紙の文例

香典に関係する手紙の文例をご案内します。 まず、諸々の事情で葬儀に参列出来なかったので、香典を郵送する場合にひとこと添える場合のお悔やみの手紙です。 「○○様御逝去のお知らせをいただき、驚・・・