香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る
「香典で恥をかかないマナーのガイド」トップ >  香典・葬儀の一般知識 > 「おくりびと」邦画、アカデミー賞受賞

「おくりびと」邦画、アカデミー賞受賞


おくりびと」という映画が第81回アカデミー・外国語映画賞で部門受賞をしました。2009年3月現在、この話題はマスコミを賑わわせています。

この映画「おくりびと」の主演、本木雅弘さんが、実質上この映画の生みの親なのかもしれません。

本木さんは、1996年「納棺夫日記」(作者:青木新門)という本を読んで深い感銘を受けたそうです。もともと本木さんは、若いころにインドを訪ね、そこで当たり前のように行われる「葬儀」のあり方に触れて、人の生死について、ある思いを深くした体験を持っています。

インドでは日常的に人々が死に接し、それが衣食住と同じ意味を持ちながら、生活の中に溶け込んでいる、そのことに本木さんは、カルチャーショックを受けました。

本木さんは、俳優として、いつの日にか、人の死を劇的な形でなく、また死が悲しいとか悪いとかいう概念でもなく、空気のように当たり前の風景の中で「死」というものを表現したい、そんな思いに至ったようです。

そして、前記した「納棺夫日記」との出会いがありました。

本木さんは、作者の青木さんのところへ、映画化のために何度も足を運んだそうです。しかし、映画化に至るまでには、作者の青木さんの同意を得ることがなかなか出来なかったようです。

作者の青木さんとしてみれば、また別の意味での「死」の捉え方があったのかもしれません。また、映画化の舞台が原作と異なること、ストーリーの各部の描写が作者の意図と異なること、これらは文章による表現と、映像による表現との永遠の相克とも言えるのでしょう。

しかしながら、これが映画作品の「おくりびと」として日の目を見ることができたのは、本木さんの熱意に他ならないと思います。まさか、これを映画化する段階で、当初からアカデミーに評価されることを狙ったものとも思えません。最初の入り口は、お金もかけず、逆風や反対もあり、小さな小さな出発だったのです。

およそ、大きい評価の入り口には、何事にも共通するポイントがあるのではないでしょうか。多くの無関心や逆風があり、しかしながら、本木さんを始めとした少数の熱いこころざしが、小さな風穴を少しずつ開けていった。今回の「おくりびと」の出発点も、やはりごく少数のこころざしが存在していたに違いありません。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典の金額や渡し方のマナー

香典とは、本来的には、宗教とは関わりなく、故人のために霊前に供える現金のことをいいます。ただ、香典を入れる金包みについては、故人、ご遺族の宗旨宗派に添ったもの、また金額に見合ったものを使用するのが基本・・・

香典と連名

香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分の金額を香典袋に包むのではなく、何人分かの金額をまとめて香典袋に包むことを意味しています。 連名で香典を出す場合、香典袋の表・・・

香典と米

香典の由来をさかのぼると、香典とは仏事においては香を献ずることから、香料として故人にお供えする金銭や物品のことを指します。現在では金銭を包み香典としていますが、かつては金銭よりも葬儀に用いる食品、なか・・・

密葬・家族葬と香典

近年、「密葬」あるいは「家族葬」と呼ばれる葬儀が急速に増えているようです。 家族葬とは、故人の家族・親族、親しい友人など少人数のみで行う葬儀のことです。密葬とは、諸事情で死後すぐに葬儀(本葬)を・・・

初盆と香典

お盆には、一年に一度、死者の霊が家に戻ってくると言われています。人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを新盆または初盆と言いますね。初盆(新盆)は故人が仏になって初めて里帰りするものであり、初盆(新・・・

香典返しのマナー

【香典返しについて】 香典返しとは、四十九日の忌明けの法要を無事終えた後、忌明けの報告と御礼を兼ねて品物をお贈りすることを言います。 香典返しは、おおむね忌明け当日から1ヶ月以内に行うのが・・・

葬儀後に整理すること

葬儀後の諸々の整理事項についてご説明したいと思います。 葬儀を終えたら、お世話になった近隣の方や町内の方、世話役の方々などに、喪主が直接出向いてお礼を述べるようにします。葬儀の翌日から、遅くとも・・・

新生活と香典

「新生活運動」という言葉をご存知の方も少数派になってきました。 第二次世界大戦が終わった直後、昭和20年代から30年代にかけて、「新生活運動」という住民運動が各地域に広がりました。敗戦直後は国内・・・