香典、ふくさの包み方、袱紗(ふくさ)の色

ご承知のように、お香典は「ふくさ」という小さな風呂敷に包んで、お通夜或または告別式に持参するのが基本的な礼儀となっています。ふくさに包めば香典袋が折れたりしわにならずに持ち運べます。
ふくさの包み方は、祝儀袋と不祝儀袋とでは違いがあるので、注意して包みましょう。最近では台つきのものが多く市販されており、これは香典袋にしわがはいらないよう、ふくさの中央に台が添えられていますね。台付ふくさの場合には、台の色が赤いものは慶事用ですので注意しておきましょう。 台を裏返せば、グレーまたは黒になっているものが多いので、弔事用には赤でない方の台を使ってください。

弔事用のふくさの包み方は、ふくさをひし形になるように角を上に広げ、中央に香典袋を表向きに置き、右⇒下⇒上の順にたたみます。最後に左側を折って端を裏側に回して出来上がりです。台付きふくさの場合は、爪を左側なるようにおいてたたみます。

弔事で使うふくさの色は、青、緑、灰色、紫など、地味な色のものを使います。紫色は祝儀にも使えるので重宝しますね。

香典を受付で手渡す時には、表側を上にしてふくさを開き、表書きの氏名を先方に向けた形で差し出します。その時には一言「このたびはご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えて渡しましょう。もし通夜などで受付が設置されていない場合がありますが、その場合には祭壇に香典の表書きが手前向きになるようにお供えします。

ここでふくさのままお渡ししないように注意しましょう。ふくさのまま渡すことは、ふくさを返すことになるので、「不幸が繰り返される」といわれ忌み嫌われることになります。
ふくさが手元になく、またどうしてもふくさを準備している時間がない、という場合には白や黒のハンカチに香典を包んで持参しましょう。香典袋のまま持ち歩き、それを差し出すことはマナーに反することになります。
1.キーワード入力↓

2.押す→
無料コミック&小説全ジャンル取り放題



カテゴリのトップへ
トップページへ
Copyright (C)香典で恥をかかないマナーのガイド