香典返しのマナー

【香典返しについて】

香典返しとは、四十九日の忌明けの法要を無事終えた後、忌明けの報告と御礼を兼ねて品物をお贈りすることを言います。

香典返しは、おおむね忌明け当日から1ヶ月以内に行うのが一般的のようです。しかし、忌明けまでに3ヶ月かかるケース、または年を越してしまうケースなどは「三十五日」をもって忌明けとし、その時に香典返しを行う場合もあります。

近年では出来るだけ早期にお返しを済ませたいということで葬儀当日に返礼品を渡す「当日返し」という香典返しの方法も増えています。また初七日の頃に行う場合もあるようです。

なお、神道やキリスト教では、本来香典返しの習慣を持っていませんでしたが、最近では仏式での影響を受けて、香典返しをするのが一般的慣例になっている模様です。神道では三十日祭または五十日祭の後、キリスト教式では1ヵ月後の召天記念式後に返礼をします。

香典返しの品物は、通例、香典額の半分から3分の1くらいが目安となります。郵送でお贈りする場合には、挨拶状に返礼品を添えてお贈りします。なお、香典返しを受け取った側は、その際に受け取りのお礼状は出さないことになっています。

香典返しの品物には弔事用のし紙をかけます。表書きには「志」と記すことが最も一般的であり、どの宗教でも共通して使用することが可能です。宗教によって「忌明け」「満中陰志」「粗供養」「偲草」と記す場合もあります。のし紙の水引には「黒白結び切り」が最も多く使用されますが、地方によっては黄白を用いる場合があります。また黒白、黄白を用いる地域もあり、いずれにせよ地方の慣習に従います。表書きの下部分には、通例、喪主や差出人の「苗字のみ」を記すのが一般的な記述です。
1.キーワード入力↓

2.押す→
無料コミック&小説全ジャンル取り放題



カテゴリのトップへ
トップページへ
Copyright (C)香典で恥をかかないマナーのガイド