香典の金額や渡し方のマナー

香典とは、本来的には、宗教とは関わりなく、故人のために霊前に供える現金のことをいいます。ただ、香典を入れる金包みについては、故人、ご遺族の宗旨宗派に添ったもの、また金額に見合ったものを使用するのが基本的なマナーです。

香典の金額は、故人への思いをこめて、ご遺族が香典返しをする際に戸惑うことのない程度の金額が望ましいでしょう。香典の中袋には、ご遺族が香典返しされる際に不便がないように、住所、氏名、電話番号、郵便番号などを記入しましょう。中袋にまで記名するのが慎みを欠くように思われる方もいますが、ご遺族の手間を考えて、中袋にはきちんと記名するのがマナーです。

香典は袱紗(ふくさ)に包み、通夜か告別式のどちらかに持参します。袱紗(ふくさ)の色は、弔事の場合、黒、緑、青色などです。香典を渡すタイミングは、受付などで会葬者芳名帳を記帳する際に渡すのが基本マナーとなっています。ただし通夜に受付がない場合には、礼拝のときにご霊前に供えます。または遺族に直接手渡ししても構いません。渡す際には、袱紗(ふくさ)から香典を取り出し、香典の文字が相手の正面向きになるように持ち直して『このたびはまことにご愁傷様でございました』などのお悔やみの言葉とともに渡します。その際、長々と話し込むことは避けておきましょう。ご遺族を煩わせそうなことを避けておくのが、香典ならびに葬儀におけるマナーと言えるわけですから。

葬式が遠方である場合、または、諸々の事情により参列できない場合には、郵送により出来るだけ早くお送りするようにします。郵送する場合には、お悔やみの言葉とともに、参列できないことへのお詫びの一文を添えるようにします。

訃報を葬儀の後で知らされた場合には、出来るならば故人の自宅まで直接香典を持参するのが好ましいようです。

昔の香典についてのマナーとしては、香典に新札を使うことを避けていました。香典への新札は、臨終のために準備していたようでもあるので、失礼にあたると考えられていたからです。しかし、現代では必ずしも新札が香典にふさわしくないものではありません。むしろ古いお札をお供えする方が失礼にあたると考える方もおられるようです。どちらに対しても失礼と受け取られないように、新札に一度折り目をつけて包むという方法もあります。

喪家の意向により、香典や供花や供物を受取らないという葬儀の場合には、強いてこちらの意思を押し付けず、喪家の意向を尊重するようにしましょう。
1.キーワード入力↓

2.押す→
無料コミック&小説全ジャンル取り放題



カテゴリのトップへ
トップページへ
Copyright (C)香典で恥をかかないマナーのガイド