〜火災報知器(報知機)義務化のことご存知でした?〜のTOPに戻る

自動火災報知設備の仕組み

火災報知機設置の義務化によって、一家に一台、あるいは数台の火災報知器を設置することになりました。
その火災報知機とは一体どんな原理で動いているのだろうか、そんな疑問を持つ人も沢山いるかと思います。これまであまり一般家庭には縁のなかった製品が設置を義務化されるわけですから、その仕組みについてよく知らないのが当たり前です。新しい製品にともなうその種の疑問は当然といえば当然のことでしょう。

火災報知機には「自動火災報知設備」の中の「システム」の一つである場合、それと住宅用「火災警報器」である場合とがあります。
前者の「自動火災報知設備」は、火災によって発生した熱、煙、炎をセンサー(感知器)を通じて自動的に検知します。そして受信機や音響装置を鳴動させ、建物内に火災が発生したことを知らせます。自動火災報知設備は、このように避難と初期消火活動を呼び掛けるシステム装置全般を指すわけです。その中で火災報知器というのは、この中の感知機に当たる装置なのです。

それでは、火災報知機(感知器・センサー)以外の受信機や音響装置はどこにあるのでしょうか?

「受信機」は通常、建物内の防災センターおよび管理室といった場所に設置されるのが常です。でも、そもそも受信機とは何なのでしょうか。
受信機とは、感知機や発信機(学校などにある手動で火災用のベルを鳴らす赤いボタンでお馴染みのアレですね)からの信号を受信し、建物内の音響装置を鳴動させる装置です。鳴動による警報は、ブザーと地区表示によって火災の発生及び発生場所を管理者に知らせます。
つまり、警報は受信機によって鳴らされるわけですね。
また受信機は、システムの全体に対する電源供給を行っているので、電源としての役割も担っているのです。

この受信機と感知機、そして音響装置、表示灯などによって自動火災報知設備のシステム全体が成り立っていることになります。

この自動火災報知設備はビルなど一定規模の施設で用いられるシステムなので、義務化による一般住宅への火災警報器の普及とはあまり関係がない事柄かもしれません。しかし知っておいて損はないはずです。どんな場面でも、知っていればリスクの正体をつかむ手がかりになるからです。
関連コンテンツ

火災報知器のタイプはどう分けられる?

火災報知機設置の義務化に伴ない、火災報知機とはどういう装置なのかという認識をちゃんとと身につける必要性が出てきました。 義務化されることにより、火災報知器に対する説明の記載された書籍やホームページも・・・

熱を感知する火災報知機とは?

火災が発生する予兆として、大きく通常の状態と変動するものがあります。部屋の室温、すなわち熱ですね。 その熱を感知することで異常を知らせてくれるのが、熱を感知するタイプの火災報知器です。 熱を感・・・

煙を感知する火災報知機とは?

火災報知器の設置が義務化されることにより、火災報知機が一般の家庭にも設置されるようになります。 義務化されるということは、一般家庭に火災報知機を強制的にでも購入させるということを意味しています。 ・・・

炎を感知する火災報知機とは?

火災報知機設置の義務化は、火災報知機の製品としての幅を広げる上で、大きな刺激になるだろうと言われています。 設置を義務化するということは、それだけ数多くの人の接する機会が増えることになり、その分厳し・・・