香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

神式と香典


神式においては、葬儀のことを、神葬祭・神道葬祭・神葬とよぶこともあります。教導者により霊魂観に相違があり、葬儀の内容もいくぶん異なりますが、式の進行は一般的に次のように進められます。
「手水の儀」「お祓い」「奉幣・献餞」「祭詞奏上」「奏楽」「弔事・弔電朗読」「玉串奉奠」「出棺」となります。仏式の焼香に該当するものが玉串奉奠です。玉串奉奠とは榊の小枝に紙片がついた「玉串」を祭壇に捧げる儀式です。玉串には神霊が宿るものとされ、故人の霊を慰めてくれる意味がこめられています。
玉串奉奠はつぎのように行います。

1.順番がきたら前へ進み、遺族、および神官に一礼し、神官から玉串を受け取ります。このとき、根元が右手に左手は葉先を下から支えるようにします。

2.玉串を置く台の前に進み、玉串を押しいただき、自分の正面に立てるように持ちます。

3.左手が根元、右手が葉先になるように持ち替えます。

4.時計回りに百八十度回転させ、根元を祭壇に向けます。

5.玉串を台の上に置き、前向きのまま退いて、深く二礼します。

6.しのび手でニ拍手し、深く一礼して下がり、遺族と神官に礼をします。

「しのび手」というのは、実際には手を合わせないで、両手を打つ寸前で止め、音をたてない拍手のことをいいます。
神式では焼香はなく玉串を捧げることから、香典袋の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御霊前」などと書くのが習いです。白無地の包みに白黒または双白の結び切りの水引をかけます。
神式の場合には、一般的に50日目の霊前祭(50日祭)の直後にお礼の品を贈り香典返しとしています。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

香典とキリスト教

キリスト教式の葬儀では、前夜式と葬式がとり行われます。 前夜式では仏式や神式と同じように受付で香典(弔慰金)を差し出し、記帳します。その後、聖歌(賛美歌)の合唱があり、聖書の朗読、祈りの後、献花・・・

法事法要と香典

仏教においては、人が亡くなると魂は身体を抜け出て霊魂となると考えられています。 死後四十九日間は、死者の霊が現世とあの世の間をさまようものと言われ、その間供養を行うことによって、死者の霊が無事に極楽・・・

天理教と香典

天理教の葬儀は基本的に神葬祭の形式をとっています。しかしこれはあまり厳密な順守事項ではなく、天理教の信者であっても墓地等の関係もあり、他宗教の形式で葬儀を営む場合も数多くあります。基本的に個人の自由な・・・