香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

新生活と香典


「新生活運動」という言葉をご存知の方も少数派になってきました。

第二次世界大戦が終わった直後、昭和20年代から30年代にかけて、「新生活運動」という住民運動が各地域に広がりました。敗戦直後は国内の社会が経済的に疲れきっていたこともあり、葬儀の際の香典や香典返しについて、簡素化の動きが始まりました。各家庭ともまだ復興間際の経済的負担が大きく、「新生活運動」が引き起こされる原因となったと考えられます。
「新生活運動」の内容は地域によって多少の相違はありますが、おおむね次のような事柄が挙げられます。
「結婚式は公共の施設で行いましょう」
「葬式の香典は金額を少なくして、香典返しは辞退するようにしましょう」。
また「生花・盛篭は2対までにしましょう」
「お膳・会食の金額は幾らまでにしましょう」
などのように具体的な決め事もあります。

要するに、生活の中の無駄や見栄を出来るだけ少なくし、虚礼的な贈答は廃止して生活そのものを簡素にしよう、また経費を削減するよう努めよう、というのが「新生活」の趣旨です。

しかし、日本が高度経済成長へと発展する過程で、新生活運動は少しずつ忘れ去られていったのでした。ただ、現在でも関東北部など「新生活」の習慣を残している地域もあり、地方自治体単位で運動を推進している地域もあるようです。「新生活」の受付で香典を渡す際には、「運動の趣旨に賛同し、香典返しは辞退します」と記した袋を用います。

地域によって「新生活」に沿ってお渡しする香典の金額は異なるようです。今でもこの運動を残している地域では、近隣の人は一律500円などの取り決めで行っているところがあります。また取り決めまではなくても、地域により不文律的に金額の「相場」が存在しているようです。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

「おくりびと」邦画、アカデミー賞受賞

「おくりびと」という映画が第81回アカデミー・外国語映画賞で部門受賞をしました。2009年3月現在、この話題はマスコミを賑わわせています。 この映画「おくりびと」の主演、本木雅弘さんが、実質上こ・・・

香典の金額や渡し方のマナー

香典とは、本来的には、宗教とは関わりなく、故人のために霊前に供える現金のことをいいます。ただ、香典を入れる金包みについては、故人、ご遺族の宗旨宗派に添ったもの、また金額に見合ったものを使用するのが基本・・・

香典と連名

香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分の金額を香典袋に包むのではなく、何人分かの金額をまとめて香典袋に包むことを意味しています。 連名で香典を出す場合、香典袋の表・・・

香典と米

香典の由来をさかのぼると、香典とは仏事においては香を献ずることから、香料として故人にお供えする金銭や物品のことを指します。現在では金銭を包み香典としていますが、かつては金銭よりも葬儀に用いる食品、なか・・・

密葬・家族葬と香典

近年、「密葬」あるいは「家族葬」と呼ばれる葬儀が急速に増えているようです。 家族葬とは、故人の家族・親族、親しい友人など少人数のみで行う葬儀のことです。密葬とは、諸事情で死後すぐに葬儀(本葬)を・・・

初盆と香典

お盆には、一年に一度、死者の霊が家に戻ってくると言われています。人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを新盆または初盆と言いますね。初盆(新盆)は故人が仏になって初めて里帰りするものであり、初盆(新・・・

香典返しのマナー

【香典返しについて】 香典返しとは、四十九日の忌明けの法要を無事終えた後、忌明けの報告と御礼を兼ねて品物をお贈りすることを言います。 香典返しは、おおむね忌明け当日から1ヶ月以内に行うのが・・・

葬儀後に整理すること

葬儀後の諸々の整理事項についてご説明したいと思います。 葬儀を終えたら、お世話になった近隣の方や町内の方、世話役の方々などに、喪主が直接出向いてお礼を述べるようにします。葬儀の翌日から、遅くとも・・・