香典で恥をかかないマナーのガイドのTOPに戻る

香典と米


香典の由来をさかのぼると、香典とは仏事においては香を献ずることから、香料として故人にお供えする金銭や物品のことを指します。現在では金銭を包み香典としていますが、かつては金銭よりも葬儀に用いる食品、なかでも米を供えることが一般的な風習でした。今日では、近親者は関係やお付き合いの度合いに応じて香典の金額が増えますが、これは米や食品でも同様でした。とくに米の場合、地域によっては俵で供える慣習が見受けられました。
また別の地域では、故人の子供はそれぞれ現金以外に米二俵、兄弟などは米を一俵などと大量の米を供えていました。そして俵を祭壇の脇などに飾って喪家の偉容を示すということもありました。
昔、葬儀では近親者は、死の忌みのため家屋内に籠もっているもので、地域の人々が葬具を準備し、埋葬については、火葬や土葬を行うなどの役割を担っていました。多くの人手を要したため、食品の調達は重要な風習だったわけです。
香典として供えられた米や現金が葬儀を支え、たとえ喪家に蓄えがなくとも葬儀を出すことが出来たのでした。供えられた香典は、供えてくれた相手の不幸の際には、同じように返すことが期待されていました。そのため代々香典帳は大切に保存され、後の参考にされたものです。
香典に対するお礼は、その後不幸のあった相手への香典によって為されたため、香典返しは特に行われていませんでした。しかし、時代とともに簡略化されたり、また相手の葬儀の際に相応の香典を出すことが困難な場合や、香典をもらったままになり、借りを作ってしまうことへの思いが残ることもありました。そこで将来へ借りを残さないよう対応がなされた、それが香典返しの始まりだと考えられます。ただし全額分を返すのでは好意を無にするということから、半返しという慣習が一般的な方法になったのでしょう。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

「おくりびと」邦画、アカデミー賞受賞

「おくりびと」という映画が第81回アカデミー・外国語映画賞で部門受賞をしました。2009年3月現在、この話題はマスコミを賑わわせています。 この映画「おくりびと」の主演、本木雅弘さんが、実質上こ・・・

香典の金額や渡し方のマナー

香典とは、本来的には、宗教とは関わりなく、故人のために霊前に供える現金のことをいいます。ただ、香典を入れる金包みについては、故人、ご遺族の宗旨宗派に添ったもの、また金額に見合ったものを使用するのが基本・・・

香典と連名

香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分の金額を香典袋に包むのではなく、何人分かの金額をまとめて香典袋に包むことを意味しています。 連名で香典を出す場合、香典袋の表・・・

密葬・家族葬と香典

近年、「密葬」あるいは「家族葬」と呼ばれる葬儀が急速に増えているようです。 家族葬とは、故人の家族・親族、親しい友人など少人数のみで行う葬儀のことです。密葬とは、諸事情で死後すぐに葬儀(本葬)を・・・

初盆と香典

お盆には、一年に一度、死者の霊が家に戻ってくると言われています。人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを新盆または初盆と言いますね。初盆(新盆)は故人が仏になって初めて里帰りするものであり、初盆(新・・・

香典返しのマナー

【香典返しについて】 香典返しとは、四十九日の忌明けの法要を無事終えた後、忌明けの報告と御礼を兼ねて品物をお贈りすることを言います。 香典返しは、おおむね忌明け当日から1ヶ月以内に行うのが・・・

葬儀後に整理すること

葬儀後の諸々の整理事項についてご説明したいと思います。 葬儀を終えたら、お世話になった近隣の方や町内の方、世話役の方々などに、喪主が直接出向いてお礼を述べるようにします。葬儀の翌日から、遅くとも・・・

新生活と香典

「新生活運動」という言葉をご存知の方も少数派になってきました。 第二次世界大戦が終わった直後、昭和20年代から30年代にかけて、「新生活運動」という住民運動が各地域に広がりました。敗戦直後は国内・・・