【葬儀のマナー】〜葬儀・葬式いざという時のために〜のTOPに戻る

葬儀の時の服装について

新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

葬儀へ参列する際は、皆さんよくご存知の通り、喪服や礼服を着ていくのが基本マナーです。
しかしながら、通夜は必ずしもそうでもありません。一般的に、通夜には礼服ではなく、平服で参列しても良いとされています。突然のことなので、とるものもとりあえず駆けつけたという姿勢の表われとして、平服でもマナー上、問題はありません。

それでも葬儀には参列せず通夜のみの参列するという場合があります。このような場合には、出来れば礼服を着て行くことが望ましいと言えるでしょう。もちろん、事実上、突然のことなので準備が出来ないということであれば、平服でもかまいません。

その際のマナーとしては、派手なものは避けるようにして、ダーク系の落ち着いた服装にしておきます。女性の場合であれば、アクセサリー類は、必ず外して弔問することを忘れないようにしましょう。

また、お子さんと共に参列する場合は、学生ならば学生服や制服で参列させるのがベストといえます。制服がないような小さいお子様ならば、出来るだけ黒っぽい服装を着せて参列させましょう。

葬儀・通夜の当日に参列出来ず、後日、遺族の家を訪問するような場合も出てこようかと思います。この場合には、礼服を着ていく必要はありません。平服で構わないのですが、この場合も派手な色は避けて、落ち着いた服装で行くようにします。

葬儀が終わっても、遺族にとっては、慌しくやらなくてはいけないことが山積しており、バタバタしておられることでしょう。また、故人を亡くした悲しみも、葬儀後にドッと押し寄せてくることが多いのです。
それを察して、あまり長居しないように、お悔やみを申し上げて失礼するようにしましょう。

葬儀に関するマナーには、昔からのしきたりから発している事柄が多いものです。よく分からないことは、身内や近所のお年寄りに聞くのも良いでしょう。その土地特有の決まりや慣習があるかもしれません。「郷にいれば郷に従え」というように、その土地の長らくの習慣は、無視できないものがあります。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

接待係・台所係が用意するもの

葬儀の世話役の中には、女性ならではのお世話係という役割があります。台所を預かる台所係など、手が欲しいケースがよくあります。 自宅で葬儀が行われる場合は、食事を作らなければならない地域もあるようで・・・

式場での携帯電話

葬儀参列の際のマナーについては、細事を挙げて言い出せば、確かにキリがないものです。 冠婚葬祭において、全ての段取りをスマートにこなすことが出来る方は、そんなにいるものではありません。また、たとえ完璧・・・

礼服について

葬儀には、礼服を着ていくのが一般的なマナーとなっていますね。 いざという時に慌てずにすむように、一着は持っておきたいものですね。 しかしながら、夏の暑い日の葬儀に冬用の礼服でもマナー上の問題が・・・

袱紗(ふくさ)についてのマナー

葬儀や通夜に香典を持って行く時、その香典は何に包んで行かれますか? 一般的なマナー上、香典は袱紗(ふくさ)に包むものとされています。 現在は、包むタイプではない財布型のふくさもあり、入れて出す・・・

数珠についてのマナー

葬儀に参列するのに、数珠を持って行くことは、ひとつのマナーとしてよく知られているところです。 数珠は大別すると、本連と呼ばれる一重のもの、二連と呼ばれる二重のものの二種類があります。また、男性の・・・