【葬儀のマナー】〜葬儀・葬式いざという時のために〜のTOPに戻る

会葬出来ない時には

新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

知人の訃報が耳に入った時には、本当に驚きますし、悲しいことです。
ましてや、どうしてもはずせない用事などで通夜・葬儀に参列出来ない場合には、胸痛む思いに陥ります。
そのような時には、代理人を立てるのがよいかと思われます。
夫婦であれば、夫の代わりに妻が、妻の代わりに夫が参列するようにします。
他の知人が葬儀に参列するのであれば、香典を知人に託しておこうか、とも思いますが、やはりご自分で渡すのがマナーとして、最もふさわしいあり方です。
喪主宛に郵送する方法もありますし、また自分で直接手渡したい場合には、後日改めて弔問する時に持参します。もちろん、その時にはマナーとして、香典袋に入れていきましょう。

郵送で送る場合には、色々な方法はありますが、香典については現金書留で送るようにします。
現金書留の封筒は、ちょうと香典袋が入る大きさになっているようです。
香典袋には、住所・氏名・金額を書き入れるのを忘れないようにしてください。現金封筒にそれらを記入してあるから、ということで香典袋がブランクになっていると、遺族の方が後の整理でどなたからの香典なのか、分からなくなる場面も想定できるからです。

また、現金書留には、お悔やみの手紙を同封するのも忘れないようにして下さい。
手紙の内容は、形式ばったものでなくとも結構です。自分の言葉で書いて差し上げましょう。
葬儀に参列できない失礼を詫びるのは当然なところですが、会葬できない理由を細かく書く必要はありません。
遺族へのお慰めの言葉を盛り込めれば、なお良いですね。

案外、知られていないことですが、お悔やみ状を入れる封筒にも、マナーがあります。
それは、二重の封筒は使ってはいけないというマナーです。
お悔やみ文の文面には、繰り返しの言葉は使ってはいけないと言われていますが、これと同様に、悲しみが重なるという意味で二重の封筒を控えるようにしています。
必ず、一重の封筒に入れるようにしましょう。
新しい葬儀と法要進め方とマナー新版

関連コンテンツ

返礼品について

葬儀の返礼品について述べておきたいと思います。 葬儀当日に返礼品として、葬儀参列へのお礼の品をいただくことがあります。小さい箱に入った品物で、葬儀の参列客全員に渡されるものです。 地域によって・・・

葬儀の事前相談について

葬儀というものは、身内に不幸が起きない限り、どこか他人事のような思いにもなります。 弔問客として参列する時点では、もう祭壇はきれいに飾り付けが済んでいますし、喪家側としてはどのような準備をしなくては・・・

自宅葬儀について

現在は、葬儀会社のホールなどで葬儀をあげる家庭が多くなっています。 しかし、地域によっては、その習慣により、ご自宅で葬儀をあげる家もまだまだあります。 ご自宅葬儀の場合、隣近所の家も葬儀のお手・・・

通夜についてのマナー

通夜は葬儀と違って、時間が一定範囲で決められているわけではありません。もちろん、開始時間は決められていますが、読経の後、弔問客の焼香が終われば、その時に終了となります。 しかし、中には通夜の時間内に・・・

葬儀マナー基本編

葬儀でのマナーについて「何も知りません、分かりません」で済むのは、若い世代の方に限ったことでしょう。ある程度の年齢に達した方ならば、常識的なマナーは知っておかなければ、思わぬところで恥をかきます。しか・・・

葬儀マナーの情報収集

現代は、インターネットのおかげで、検索すれば分からないことのほとんどは、解決できるようになりました。葬儀に関するマナーも、検索サイトを利用することで、いろいろな情報が収集できます。 とは言いなが・・・